24時間WEB予約
問合せ
電話予約
アクセス

小児歯科

子どもの歯がぐらぐらしてきたらどうする?抜く時期と見極めポイント

▼目次

1. 子どもの歯がぐらついているのに抜けない原因とは

2. 子どもの歯を抜く前に確認すべきポイント

3. 子どもの抜歯を検討すべきタイミングと歯科受診の目安

4. 市川市 下総中山の歯医者 下総中山アール歯科の小児歯科・小児矯正

 

子どもの歯がぐらぐらし始めると、「このまま抜けるのを待つべき?」「タイミングを見て抜いたほうがいい?」と迷われる保護者の方も多いのではないでしょうか。
乳歯が自然に抜けるのは成長の一環ですが、いつまでも抜けない・痛がる・永久歯が生えてきているなどの場合には、注意が必要です。無理に抜くことによって、出血や歯ぐきのトラブルにつながることもあるため、正しい知識を持って見極めることが大切です。
今回は、子どもの歯がぐらついたときの原因や、抜くタイミングの判断ポイントについて解説します。

 

1. 子どもの歯がぐらついているのに抜けない原因とは

乳歯は永久歯への生え変わりの時期になると自然にぐらつき始め、やがて抜けていきます。しかし、中にはぐらついていてもなかなか抜けないケースがあります。その背景には以下のような原因があります。

①永久歯の生える位置がずれている

本来、乳歯の真下から永久歯が生えてくることで自然と歯根が吸収され、歯が抜けやすくなります。しかし、永久歯が斜めや横から生えていると、乳歯の根がうまく溶けず、ぐらついたまま抜けないことがあります。

②歯の根がしっかり残っている

ぐらつきがあるからといって、歯の根が自然に短くなっているとは限りません。歯の根がしっかり残っている状態では、無理に抜こうとすると出血や痛みを伴うことがあります。

③歯ぐきが硬くて歯が動きにくい

年齢や個人差によっては、歯ぐきがしっかりしていて、歯が抜けにくいこともあります。この場合、自然に抜けるまでに時間がかかることがあります。

④永久歯がすでに生えてきている

乳歯が抜けきらないうちに永久歯が顔を出してしまうと、歯並びやかみ合わせに影響を及ぼす可能性があります。前歯でこのような状態が見られる場合は、歯医者の受診が推奨されます。

⑤乳歯の根が複雑な形をしている

乳歯の中には、根が曲がっていたり、分岐しているものもあります。そうした歯は自然に抜けにくく、見た目以上に根がしっかり残っていることがあります。

子どもの歯がぐらぐらしているのになかなか抜けない場合は、焦らず様子を見ながら、必要に応じて歯医者で診てもらうことが大切です。

 

2. 子どもの歯を抜く前に確認すべきポイント

子どもの歯がぐらぐらしてきたとき、「自宅で抜いてしまっても大丈夫?」と迷うことがあるかもしれません。、無理に抜いてしまうと、歯ぐきを傷つけたり、感染の原因になることもあるため注意が必要です。以下のポイントを確認したうえで判断しましょう。

①歯がしっかりぐらついているかどうか

抜歯の目安は、指や舌で触れたときに前後・左右に大きく揺れるかどうかです。わずかなぐらつきであれば、まだ抜ける準備が整っていない可能性があります。

②出血や腫れがないか

歯ぐきに炎症や腫れがあるときは、無理に抜こうとすると出血がひどくなったり、細菌感染を起こすリスクが高まります。違和感がある場合は自宅で抜かず、早めに歯医者で相談しましょう。

③子どもが強い痛みを訴えていないか

ぐらついている歯を動かすことで強い痛みがあるようであれば、無理に抜こうとしないことが大切です。自然に抜けるまで待つ、もしくは専門的な処置を受ける必要があります。

④永久歯が見えてきていないか

乳歯のすぐ後ろや横から永久歯が顔を出してきている場合は、歯並びに影響を与える可能性があります。抜歯の必要性を含めて歯医者に相談しましょう。

⑤乳歯の位置や状態に異常がないか

乳歯が傾いていたり、極端に位置がずれているような場合は、自然な抜け方をしないこともあります。抜くかどうかの判断には専門的な診断が必要です。

無理に自宅で抜くことは避け、状態をよく観察したうえで判断することが大切です。抜歯の必要があるか迷う場合は、歯医者で確認するのが最も確実です。

 

3. 子どもの抜歯を検討すべきタイミングと歯科受診の目安

乳歯は自然に抜けるのが理想ですが、以下のようなケースでは歯医者での抜歯を検討することがあります。無理に自宅で抜こうとせず、歯並びや永久歯への影響を考慮した判断が必要です。

①乳歯がぐらついているのに永久歯が生えてきた

乳歯が抜けきらないまま永久歯が顔を出している場合(二重歯列)は、歯並びが乱れる原因になります。特に前歯や犬歯で見られることが多く、歯医者での相談が推奨されます。

②ぐらつきが長期間続いている

数ヶ月にわたってぐらついているのに抜ける気配がない場合は、乳歯の根の吸収が不十分な可能性があります。このままでは永久歯の位置にも影響することがあるため、歯医者で診断を受けた方がよいでしょう。

③ぐらつきとともに痛みや腫れがある

乳歯のぐらつきに加えて痛みや腫れがある場合、むし歯や歯ぐきの炎症が関係している可能性もあります。感染のリスクがあるため、早めの受診が必要です。

④乳歯が抜けないことで食事や発音に影響している

前歯がなかなか抜けないことで食べ物が噛みにくい、発音がしづらいなど日常生活に支障が出ている場合も、抜歯を検討するひとつの目安になります。

⑤本人が歯を気にして触ってしまう

ぐらついた歯を何度も舌や指で触ってしまうことで、歯ぐきに傷がついたり、誤って飲み込んでしまうリスクもあります。このような場合は、状況に応じて歯医者に相談しましょう。

歯の生え変わりは個人差が大きく、タイミングにも幅があります。「まだ抜けないけれど大丈夫かな?」と感じたときは、早めに歯医者を受診し、必要があれば専門的な対応を受けることが大切です。

 

4. 市川市 下総中山の歯医者 下総中山アール歯科の小児歯科・小児矯正

千葉県市川市 下総中山の歯医者 下総中山アール歯科では、発育段階にあるお子さんの将来を見据えた小児歯科・小児矯正治療を提供しています。
子どもの心身的な負担に配慮しながら、親御さんのお考えや子どもの成長、口腔内の状態を考慮した適切な治療法のご提案に努めています。

①乳歯(子どもの歯)・生え変わったばかりの永久歯(大人の歯)のむし歯予防

むし歯予防の基本はお家でのセルフケアです。お子さんご自身が正しい歯磨きが行えるようレクチャーを行います。また親御さんへ仕上げ磨きのコツや効果的な歯科用品のアドバイスを行っています。
子どもの歯自体をむし歯菌からバリアするためにフッ素塗布やシーラント充填(奥歯の溝を埋める処置)も行っています。

②正常な成長を促して歯並びを改善する小児の「顎顔面矯正」

顎顔面矯正とは、顎(あご)や顔面の骨格のバランスを整える治療のことです。一般的な歯列矯正が「歯をきれいに並べる」ことを目的とするのに対し、顎顔面矯正は「顎の成長や骨格全体の調和を改善する」ことを目的としています。

《顎顔面矯正の特徴》
1. 骨格レベルでの改善
上顎・下顎の位置や大きさのバランスを整える
歯並びだけでなく、顔の非対称や咬み合わせのズレを改善

2. 成長期の子どもを対象にすることが多い
成長を利用して骨格の発育をコントロールできる
早期治療(5~12歳ごろ)により、抜歯や外科手術のリスクを減らせる

3. 成人にも適応される
顎変形症などの場合は、外科手術(外科的矯正)と併用することが多い
成人矯正ではスプリントや外科矯正を組み合わせることもある

《具体的な治療方法》
・急速拡大装置(RPE):上顎を広げるための装置
・フェイシャルマスク:上顎の前方成長を促す
・機能的矯正装置:下顎の成長を誘導

《顎顔面矯正が適応されるケース》
・上顎または下顎が前後的にずれている(出っ歯・受け口)
・顎が狭く、歯が並ぶスペースがない
・顔の左右非対称が気になる
・咀嚼や発音に問題がある

《顎顔面矯正のメリット・デメリット》
◎メリット
・顔全体のバランスが整う
・抜歯を回避できる可能性が高い
・呼吸や発音の改善にもつながる

✖ デメリット
・成長期を過ぎると効果が限定的
・矯正期間が長くなる場合がある
・痛みや違和感を伴うことがある

顎顔面矯正は、特に成長期の子どもにとって有効な治療法ですが、成人でも適応できるケースがあります。患者さんの骨格や症状に応じた適切な治療計画が重要です。

③MFT(口腔筋機能療法)

口腔筋機能療法「MFT」(Oral Myofunctional Therapy)とは、食べる(咀嚼)時、飲む(嚥下)時、発音時、呼吸時の舌や口唇の位置の改善を目的とした各種トレーニングです。MFTを継続して行うことで口腔周囲の筋肉バランスを整え、癖を直すことができます。特に指しゃぶりと舌癖は、MFTでの症状改善が期待できます。
当院は小児口腔発達不全学会の認定資格の「口腔機能支援士(ORFS)」の歯科衛生士が在籍し、導入時の指導説明からアクティビティの指導まで正しい知識の元、子どもの発育をサポートしています。

《使用する装置》
プレオルソ矯正:1時間程のトレーニングと就寝時のマウスピース矯正装着で効果が期待できる、子どもにかける負担をなるべく抑えた治療法です。

詳細は以下サイトページをご覧ください。

https://srdc.jp/menu/child/

 

まとめ

子どもの歯がぐらぐらしてきたときは、無理に抜くのではなく、抜けるタイミングや状態をしっかり見極めることが大切です。永久歯の生え方や歯の根の状態によっては、歯医者での抜歯が必要になるケースもあります。また、ぐらつきが長引いていたり、痛み・腫れがある場合には早めの受診を検討しましょう。

千葉県市川市 下総中山周辺で歯のぐらつきや抜歯についてお悩みの方は、下総中山アール歯科までお問い合わせください。

 

監修:下総中山アール歯科 院長 若林 孝宏

略歴

  • 2007年 明海大学歯学部 卒業
  • 神奈川歯科大学臨床研修
  • 某県法人 勤務
  • 某県法人チーフドクター
  • 某県法人副院長
  • 都内法人副院長
  • 2018年 下総中山アール歯科 開業

所属学会・資格

  • 日本歯科医師会
  • 千葉県歯科医師会
  • 市川市歯科医師会
  • 日本顎咬合学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本顎関節学会
  • 日本顕微鏡学会
  • 日本メタルフリー学会、他
  • 歯科医師臨床研修 指導医
  • 市川市立新井小学校 校医
  • ペリソルブ・カリソルブ認定医

関連記事